具体的なデザインの作成ルール
デザインを見る側は「直感的」に判断しています。
デザインを作る側は「意図的」に制作しています。
デザインの基本1:グループ化
最初に、関連する内容や項目をグループ化します。
これは、情報をわかりやすく伝えるための作業で、
まず全体をみて組織化します。
組織化された各グループごとにまとめて
違うグループとは離します。
<まとめ1>
伝えたい情報をグループ化し、ユーザーの混乱を避けます。
デザインの基本2:整列
「整列」とは、きちんと列をつくって並ぶこと。
小学生の時の朝礼を想い出すのは私だけでしょうか…
デザインで整列と言えば、文章や写真などの配置のことになります。
視覚的な読みやすさがあれば、
ユーザーの理解度を深めることができます。
※整列をわざと崩すときは、中途半端にならないように大胆にします。
<まとめ2>
- 整列させることで、「見えない線が見える! 」ように。
実際に線がなくても線があるように見えれば完璧です! - レイアウトソフト(Wordやイラストレーターなど)を使えば、
右揃え・中央揃え・左揃えなどが一瞬でできます。
デザインの基本3:繰り返し
全体の中で、同じ要素(同じグループ)で使用する
色・書体・サイズ・位置などは、必ず統一すること。
統一することで、認識しやすくなり安心感も高めます。
<まとめ3>
視覚的にわかりやすくし、視線を迷わせないことが大事!
デザインの基本4:コントラスト
いきなり「コントラスト」ってなんやろ!?と
意味がわからない方も多いでしょう。
コントラストとは対比・比較、
二つのものを比べたときの「差」のことです。
・テレビのコントラストが…
・モニターのコントラストが…
それと同じです。それって・・・
↓
↓
↓
明るい部分と暗い部分の明度の差ですよね。
もっと平たい言葉では「メリハリ」と言ったほうが
わかりやすいでしょうか。
具体的には、
・書体(フォント)
・色(カラー)
・大きさ
・線の太さ
・空き(白場)
これらを『はっきりと違わせること』で
見やすい印刷物が仕上がります。
<まとめ4>
全体のレイアウトを考えるときにメリハリ(強弱)をつけることを意識します。